Act of kindness

ふと載っていたネットニュースの他愛ない内容に目頭が熱くなりました。

高校時代の親友が「お弁当(の量)が多くて食べきれんから手伝って」と言うので、何年も食べるのを手伝ってあげていた。と思っていたら実は違っていたという内容です。高校にお弁当を毎日持って行けるわけでない台所事情の家庭に育ったトピ主さん。時には昼ご飯がなかったトピ主さん。そんな彼女の親友さんが自分のお母さんにお願いをしてかなり余分な量をわざとお弁当に入れてもらったそうです。トピ主さんも食べられるように。

頭を使い、そのお弁当をトピ主さんへ出す際に「うちのオカンはお弁当を残して帰ると悲しむから一緒に食べるのを手伝って」という真っ赤な嘘までつき、トピ主さんはすっかり騙されたそう。そのトピックを見た他の方からの書き込みには、似たような経験をした人、親切をしたつもりが相手を怒らせてしまった人などの経験もありました。その中で日本らしいセリフがあったのです。「私の母はいつもこう言っていました。親切は相手が分からないようにそーっとするものだ、と」。これがなんとも超絶日本らしい。見えないところで行う親切が日本式。

欧米では人が困っていると「お助けしましょうか?」と聞いてくれます。重い荷物を持っているとさっとかけよってきて声をかけてくれる場面に遭遇した人も多いでしょう。チャリティーなどその親切の最たるもの。それを見た人が真似をして同じように親切をする。

因みに漢字で書く「親切」は「深切」とも書けるそうです。

画像のGingerbread manは中学2年生女子(のお母さん)のお手製。包みも可愛く、相手を思って包んでくれるのが嬉しいです。

AyumiComment
Jazz in New York

Last week, one of my students asked me what I was looking forward to the most when I go back to visit the US this month. It will be my first time home in 5 years, so it’s a good question. It took me a minute to come up with a good response.

The obvious answer is my family – I’m excited just to be at home with them for a couple of weeks, so I didn’t plan any big road trips. However, we will be spending a few days in New York City together, and there’s one big thing I’ve never done there before: a live jazz show.

The reason I’m excited about about this show in particular is that the musician is from Okayama! Her name is Kyoko Oyobe, and she’s been working as a jazz pianist in New York for quite some time. Her quartet is playing at a place called Cellar Dog, and we’ll be there to see it.

Hopefully I’ll have some good stories to share when I come back to Japan!

Nick VastaComment
Let's stay healthy!

Hello December!

2023 is almost over.

Are you ready to welcome 2024? 

I'm not ready yet though...

Do you ever do any type of exercise?

I hardly ever do any at home, which has caused a lot of trouble...

今年も残すところあと1か月となりました。

今年は体調を頻繁に崩してしまったので、来年は健康第一で過ごしていきたいと思います。

皆さんは運動をされたりするでしょうか?

私はあまり(というより全く...)しません。

1週間に1回実家で Wii fit というゲームを使い運動(らしきもの??)をしていました。

先週、レッスン内で運動習慣について話す機会がありました。

「社会人ってあんまり運動する時間ないっていうし、皆さんきっと私と同じくらいの運動量に違いない!」と思い、お尋ねするとびっくりな答えが返ってきました。

私「How many steps do you take in a day?」

Sさん「more or less 5,000 steps?」

Yさん「About the same!」

Sさん「So do I~」

私「What...?」

Sさん「How about yours?」

私「Ah.. I don't check how many steps I take a day, so I don't know!」

Sさん「Bring your phone and let's see how many you do!」

私「」

To MY surprise, I take the fewest steps in class...

Sさん「日曜全然歩いてないが!」

Sさん「日曜36歩ってどういうこと?」

Yさん「動いてなさすぎじゃない?!(爆笑)」

私「これはまずい...」

レッスン内で動いてなさすぎの私のために、1日の目標歩数と達成できなかった時の罰ゲーム(しんどめのスクワット20回)決めてくださり、お尻を叩いてくれる生徒さん(というより私のパーソナルトレーナーのようだ...)、ありがたすぎるなと感じた1日でした。

Let's be healthier!!

<おまけ>

One of our cute students gave me such a nice gift for Halloween!

It’s honor to have her as our student!

MarinaComment
Radio MOMO「Let's Enjoy English!」第95 - アマチュア無線 - Amateur radio

Dave-sensei will be on Radio MOMO (79.0FM) with D.J. Chiaki Kamibeppu on Thursday, November 30th (today!), at about 5:40 pm. They will talk in English and Japanese about amateur radio.

11月30日(木)5時40分ごろにDave先生がRadio MOMO (79.0FM) に出演します(DJは上別府千晶さん)。英語と日本語の両方でアマチュア無線について話します。

http://www.fm790.co.jp/

David FulvioComment
Polish cooking

先日ポーランド料理に触れる機会がありました。ポーランドは私の中で訪れてみたい国のトップ3です。以前に外交官の杉原千畝さんのことを知る機会がありポーランドに興味が湧いたのですがその前からドナウ川に沿った国々を旅した本を読んでいて、東欧に行ってみたかったのです。

ポーランド人のM氏は英語も日本語も堪能。そればかりか他にもドイツ語、イタリア語、スペイン語、もしかしたらインドネシア語もいける?という多彩ぶり。侵略を多くされてきた国民は概して語学に堪能になると言われていますがそれを体現したような方で、それはもう優秀でした。日本人の外国語に対する鈍さはこういうことと繋がっていると思われます。

そして私の余計な気づき。M氏の日本語の堪能さにはこちらも舌を巻くような表現を使ったりと感心するばかりなのですが、指示代名詞だけはどうしてもネイティブレベルにあと一歩なんだ…と思ったのです。

彼だけでなく、先日見たテレビに中国ご出身のお偉いコメンテーターさんがいらっしゃいましたが、その人でさえもです。日本語が超絶堪能だったのですが、やはり指示代名詞の使い方が日本語ネイティブではないんです。

指示代名詞とは「こそあど」です。

これ あれ それ どれ

この あの その どの

その中で一番難しいのが「それ vs. あれ」です。日本語ネイティブだと気づかないものですが日本語を教える際に気づかされます。ご興味のある方は是非調べてみて下さい。

昔読んだ小説か何かでこんなくだりがありました。ある事件の容疑者の男性の話になりました。その場にいない容疑者男性のことを、とある女性は「あの人」と言ってしまいました。そこには深い意味あり。

その「あの人」と言う女性にとって、「あの人」は必ず面識がある人になります。話題に出ただけの人で、知らない人であれば本来は「その人」と言うのです。

ですがその女性はうっかり「あの人」と言ってしまい、つまり「=私の知っている人」と暗に言っているのと同じです。その結果、この女性は容疑者の男性の共犯であることがバレてしまったのです。

英語にしたらあれもそれもthatです。うーん、言語間の違いです。

AyumiComment