Being different

Hello July^^

I’ve already fed up with this muggy weather and wanted to seclude myself in my own room with the AC on…

How have you been doing recently?? 

さて、蒸し暑い7月がやって来ました。

エアコン無しで車の中に数分いるだけでだらだら汗をかくと「ああ、、夏がやって来たんだな、、」と実感します。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

皆さんは共感することわざはありますか?

私は「類は友を呼ぶ」です。

しかし、私の仲の良い友人は私と性格も考え方も真反対です。

が、ずっと仲良くしてくれています。

ある日、ブログのネタについて相談をすると「考えてみたい」とノリノリでブログのネタを考えてくれました。

そしてなんとブログまで書いてくれました!

以下が友人が書いたものです。(友人に許可を得て掲載しています)

7月に入り一気に蒸し暑くなってきました。

去年の今頃はこんなに暑かったっけ、、??と一年前に思いを馳せながら日々を過ごしております。

ところで7月といえば、アメリカ独立記念日があります!!(正確には7月4日)英語表記は「Independence Day」と言います。なので実は、7月4日を示す 「Fourth of July」は独立記念日を指しているのです。

アメリカにおける独立戦争は、のちに起こるフランス革命に大きな影響を与えていると言われています。アメリカ独立宣言は世界で初めて人間の基本的人権を明文で認めた宣言と言え、実はこの思想は、自然法理論を提唱したジョンロックの流れを汲んだものなのです。

当時のアメリカにおいては、よく知られている通り、イギリスが植民地としていたアメリカ大陸に移り住んでいたイギリスの人たちが多くいました。彼らはイギリス本国からの課税が強まってきたために不満を募らせ、ついにはボストン茶会事件を起こします。この時に言われたのが、「代表無くして課税なし」という有名なフレーズです。その時に彼らはこうも考えました。政府は我々市民の日常生活に関しては干渉すべきではないが、我々市民の自由と財産については保護を与えるべきであると(これはのちの人権にあたる自由権及び財産権にあたります)。

私たちが住んでいる日本では、日本国憲法があります。ここには基本的人権としてさまざまな権利が規定されています。個人の自由が謳われて久しいですが、コロナ禍を経て、政府が私たちの権利に対してどの程度制限をかけられるのかということが問題になりました。アメリカ独立宣言を先例として築かれてきた人権を、私たちはいかに後世へ残していくことができるのかを今一度考え直す必要があるのかもしれませんね。

このブログを読んだ私の感想は「私とは着眼点が違いすぎる…のになぜ私たちはこんなに仲良く出来ているのだろう??」でした。

自分に似ている人が集まってくると言う意味の「類は友を呼ぶ」ですが、中には性格も考え方も全く違うけれど、だからこそ仲良く出来ているということもあるんだろうなと感じました。

相談をすると遠慮せずに、はっきりと意見を述べてくれる頼もしい友人です。

「そんなズバズバ言うかいな…」と思う時もありますが、私と仲良くしてくれる大切な友人です。

What similarities do you have with your good friends?

Have there been any time when you wonder why you go on really well with them in your life?

If so, please share it with me^^

MarinaComment
聞けます!Radio MOMO「Let's Enjoy English!」第90 - アメリカ旅 - USA trip report

Dave-sensei was on "Let's Enjoy English!" on Radio MOMO (79.0 FM). Dave and D.J. Chiaki Kamibeppu talk in English and Japanese about Dave’s recent trip to the US. Click the button below to listen.

David FulvioComment
Radio MOMO「Let's Enjoy English!」第90 - アメリカ旅 - USA trip report

Dave-sensei will be on Radio MOMO (79.0FM) with D.J. Chiaki Kamibeppu on Thursday, June 29th (today!), at about 6:10 pm. They will talk in English and Japanese about Dave’s trip to the US.

6月29日(木)6時10分ごろにDave先生がRadio MOMO (79.0FM) に出演します(DJは上別府千晶さん)。英語と日本語の両方でDave先生のアメリカ旅について話します。

http://www.fm790.co.jp/

David FulvioComment
The Worst Sports Match

When I was younger, I played soccer for about ten years. Despite this, I did not go to watch many live matches. In the past few years, I have started to watch some games of our local team ‘Fajiano’. Generally, it is a fun experience. Being surrounded by energetic and excited fans is a great time. The passion the local fans have always surprises me. However, the match I went to recently displayed a different side of this passion.

The recent match I went to was not one of joy, but anger. It was the first time I have seen Japanese fans booing, and loudly too. This was the fault of the referee. He gave the other team only one yellow card in the game, yet somehow Fajiano got 6-7 yellow cards (one being on the coach and another after the game was over) as well as a red card. The entire game felt like the referee was making unfair biased calls against Fajiano’s players. Most penalties were given in favor of the other team. Understandably the fans were angry. I was too. The referee’s calls were the biggest reason for the other team winning, which is a shame as both teams played very well.

By the end of the game, the fans were all booing while pulling a thumbs down gesture towards the referee. I felt like I had been transported to another country. I had never experienced such an atmosphere at a sports event here nor have I ever seen such a poor referee.  All I can say is that I hope the game can be somehow contested and replayed.

(I did not take any pictures on that day, so the blog picture is from a match a while ago)

Jules WhiteComment
How cute our students are!

Hello June!

I've already been fed up with this inclement and crazy weather...

蒸し暑い6月がやってきました。

以前は「冬と夏どちらが好きですか?」と聞かれると「夏です!」と即答していた私ですが、今や冬の方が好きです。

既に夏のような気温ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか??

Neoでは長期休みの前には必ず宿題をお出ししています。

受け取りたくもない宿題をきちんとしてきてくださる努力家の生徒さんたちと接するので、私も日々精進しなければと思います。

宿題は例外なく、全クラスの生徒さんにお出しします。

年長さんのクラスは音読を、小学生のお子さんから大人の生徒さんはワークシートをそれぞれお出ししています。

GWは、クロスワードパズルや文法のワークシートなどをお出ししました。

「難しすぎます~」とのお声を頂きましたが、皆さんさすが、全問正解でした。

新中1のクラスでは自己紹介のワークシートを出しました。

その中にこんな質問がありました。

「My favorite day of the week is・・・because・・・」

6人みんな、それぞれ好きな曜日を書いてきてくれました。

Nくんは学校に行けるから月曜日が好き、Mちゃんは1日自由だから日曜日が好き、

Tくんも月曜日が好きだけれど、その日だけ自由だからなど興味深い文章を書いてきてくれました。

その中でも特に可愛らしかったのは HくんとKちゃんです。

「My favorite day of the week is Friday because it's NEO’s day!」

「My favirite day of the week is Friday because that day has Neo.」

私が幼少期の頃は習い事を楽しいと思ったことがあるかな・・・?とふと思い返してみましたが、いつも嫌々行っていました。(ピアノは楽しかったかな??)

こんな可愛らしいコメントを残してくれる可愛い生徒さんに教えることが出来るとはやっぱり幸せだなと感じました。

Did you like your lessons?

If so, please let me know what you practiced and how you felt about learning it!

MarinaComment
detoxing

デトックスが流行りの昨今、どんな解毒をしたことがありますか?写真は解毒作用のあるどくだみ茶を我が家で作ろうと手で摘んで干しているところです。

キッズたちがNEOの待合で時間をつぶす間、本を持参して読むことは数えるほどであとはスマホに頼ることが多いものです。コロナ禍でよほど待合の本を撤去しようかと思ったのですがスマホを使うよりもいいと思ったので敢えてずっと本は読んでもらえるようにしていました。

このスマホは恐ろしい。中毒性が恐ろしい。大人の自分でさえ、本が好きな自分でさえ、手軽に情報が得られるスマホをずっと触ってしまうのです。朝起きてからどれだけの間スマホを触っているのか、私の家に監視カメラが設置されていたら赤面ものでしょう。せめて朝食の際は使わないようにしています。

そんなワケで子供たちに携帯を触らない、YouTubeは見ない、というのは大変です。大人が自分を律することができないのに子供に言えません。おまけにひと昔前のゲームと違い、今のゲームの中毒性はすごいのです。

いつか自分の休日にメディアデトックス(digital detox)をしてみようと考え中です。趣味のスポーツで家を出ているときは仲間とスポーツをしているので携帯は触る必要がないので楽勝です。要は予定がない日に携帯を触らないようにするのです。それをいつにしようか…したくないから先延ばし中です。

似たような概念で、カタカナ禁止日を設けてみました。自分が話すときにとにかくカタカナを使わないという試練です。きちんと日本語が使えるかと思った事がきっかけでしたがこれが大層「難儀」でございました。

ドア⇒扉、トイレ⇒お手洗い、ベッド⇒お布団、とひたすら言い換えます。スプーン⇒えっ?なんだっけ?匙?そうなるとカタカナ抜きでフォークが言えません。ではフォークと言うのを止めよう。

その結果。コーヒー⇒その日は飲まない。テレビ⇒その日は見ない。ソファ⇒座らない。こういった単語をひたすら会話に使わないようにする羽目になりました。

AyumiComment