明けましておめでとうございます。災害の多かった2019年、平成最後の1年が終わり、令和2年の2020年が明けました。毎年元日であってもあまり特別なことをしない我が家。自分の幼少期には親が正月らしいことをしてくれていたのにと思うと申し訳なくなり、今年は初日の出を拝むことにしました。とはいえ、寒いのに無駄に早起きをしたくないため何度も天気予報アプリを確認し、雨が降らないことを確認してから就寝するセコさ。
岡山市は埋め立てた面積が大きいので平らなところが多く、良くも悪くも小高い丘がなかなかありません。自転車通勤通学が大盛況なわけです。初日の出を見るにも近場で高い場所が思い浮かばず結局なんとNEOの屋上に上りそこから見ました。ご来光が電線の合間を縫って出てくるのはなんとも風情に欠けましたが、お天気に恵まれ幸先のいい元旦です。
小学校では冬休みでもきっちりと宿題が出ており、書初めも入っていました。年も明けていない大晦日に書初めをさせました。英語でお習字はJapanese calligraphyと言います。
お習字は狭小住宅の大敵です。道具を広げる場所もなけりゃ、静かに集中する空間もありません。させてみて思い出したのは、半紙に余計な墨汚れがついてはいけないのは当然のこと、筆を手に取る前から集中しないと、書ききるまでに集中力が持たないこと。狭小住宅で小さい兄弟が掃除機を持って踊っているのは申し訳なかったものの、どれだけ集中することが難しいか分かったことでしょう~ 私は久々のお習字筆を持って、偉そうに「うったて」を教えてやりました。岡山県民、うったてを知らなかったらエセ岡山県民です。
とどめが…墨汁たっぷりの筆を取り落とし、墨汁が空を舞い、白いレースのカーテンに飛び散りました…大掃除として先週カーテンを洗ったばっかりでございます。これまた普段から墨汁を触らない子には墨汁の落ちにくさが伝わらない!!!大晦日に冷たい水と歯磨き粉で墨汁をひたすら落として厄も落としたに違いございません。
It's been a warm December so far.
師匠も走るという師走はあっという間に後半に入り、レッスンでも大掃除の話をしました。北米件ではSpring cleaningとして気候がよくなった頃に行います。なぜspringなんだろうと思っていたら、暖房のための炭を使い、すすで汚れたところを掃除することが始まりのようで、それも暖房を使わなく時期に行うらしいです。
去年は年末に大掃除をする時間がなくspring cleaningにしよう!と決め、当然春にはそんなことは都合よく忘れていました(忘れたふり)。気づいたらまた年末がやってきてしまいました。仕方がないので今年は年末にしないといけないところです。が、例えしなくとも誰にも叱られるわけではない…と悪魔が頭の中で囁いています。
そんな話の中で衣類の断捨離をしたというTさん。最近は日本人の方が北米でお片付けエキスパートとして紹介されていたりしたので断捨離概念も英語であるのではと思って調べてみたら、ありました!
"declutter" なるほど…clutterという動詞に接頭辞deをつけています。
"purge"もあり、"clean out"も可能。clean outのoutは完全にという意味があるので、単にcleanとは印象が異なります。
さて、私はどこから手を付けようか、窓の溝からでしょうか…
Dave-sensei was on "Let's Enjoy English!" on Radio MOMO (79.0 FM) last Thursday. Dave and D.J. Chiaki Kamibeppu talked about Thanksgiving and year-end parties. Click the button below to listen.
Every Autumn, the fourth Thursday of November is Thanksgiving Day in the US. People gather with their families and enjoy a turkey dinner. We hosted a Thanksgiving Party last Sunday and about 35 people got together and cooked and and ate a delicious turkey dinner.
先週はカナダからのスタートポイントさんが来られ小学生の親御さん方がたが来てくださいました。近い将来夏にカナダへ行かせることに興味のあるご家族に向けてスタートポイントさんが説明をして下さったのでした。
同じ週に中学生のUちゃんがレッスンに到着早々に大声で言いました。「せんせぇ、ねぇ、自慢してもいい??」自慢するような性格ではなく大変控えめなUちゃんです。なんと英語のテストで100点だったとのこと。まだ中学1年生なので100点を取る大変さは学年が上がるほどに難しくなりますがそれでもやはり100点は嬉しいです。でかした、ブログに載せてあげるから現物を持っておいで、と言ったら実はもう1つのテストも100点だったと。スペルミスも凡ミスも無し。
英語を始めて本当はまだあまり年数が経っていないUちゃん。それでも元々語学が向いているのかメキメキと上達し今では英語が得意なようです。なによりも普段は決して私が私が、と主張するわけではない子が嬉しそうに言ってくる姿がとっても可愛らしかったのでした。