StartPointさん from Toronto 11/21

11月の後半、毎年カナダのトロントから留学エージェントのスタートポイントさんたちがNEOへ来てくれます。NEOでは英語を勉強している子たちが夏休みに語学キャンプ参加したい場合、スタートポイントさんたちにお願いしています。トロント大学の学生寮が夏休み期間に空っぽになるので、そこを利用して世界各国から英語を勉強している子たちが英語のプログラムに参加します。引率は大人ですが、参加者は皆ティーンエージャーの年代。お互い英語を勉強しているので正しい英語ばかりを気にしなくていいこと、様々な国からの参加者と知り合いになれます。このプログラムの説明をして下さるので、ご興味のある方は 11/21(木)夕方ごろにNEOへお越し頂けたらお話がきけます。

同じように中学3年生のAちゃんが、とある団体が主催している費用免除の1年留学プログラムに挑戦しようとしています。行先はアメリカ。1年未満の10か月ほどです。選考会もあり、これに受からないと行かせてもらえません。徐々に選考会が近づくにつれてAちゃんが怖じ気づくのを見てお母さんが「行かせない方がいいか」と迷われたりしていました。挑戦させてもらえる機会が巡ってきたことを感謝して、選考会で選ばれたらこれは何かのご縁だと思って行ってきて欲しいです。なによりも、長い人生です。その中の10か月程度、ほんのぽっちりです。首を右に左に振っていたら1か月2か月なんてあっという間に過ぎてしまいます。あれ?もう半分過ぎちゃったよ、というものです。

日本の未成年の学生さんは部活と学校・塾づけです。趣味らしい気晴らしを知らない毎日です。現地では英語ができない自分に自信がなくなったりするので、部活でしていたスポーツや楽器ができると、留学中に自分の至らない英語力に悩まなくていいので、何か1つ自分が好きで楽しみながらできる特技があるといいです。私はその昔、クラスで折り紙の鶴を折って見せていました。そして、折り紙、実は大嫌いでした…

74214417_476824552935796_523127321595478016_n.jpg
AyumiComment
Radio MOMO 「Let's Enjoy English!」第47 - Halloween・ハロウィーン
2019-10-22_22-13-17_IMG_4529.JPG

Dave-sensei will be on Radio MOMO (79.0FM) with D.J. Chiaki Kamibeppu on Thursday October 31st at about 5:40 pm. They will talk in English and Japanese about Halloween and the new Emperor.

10月31日(木)5時40分ごろにDave先生がRadio MOMO (79.0FM) に出演します(DJは上別府千晶さん)。英語と日本語の両方でハロウィーンと日本の新しい天皇について話します。

http://www.fm790.co.jp/

David FulvioComment
Jack-o'-lanterns

実際の10/31はまだですが、NEOではキッズのハロウィンパーティーを先週行いました。最近の私のコスチュームは「暑くない」「動きやすい」「怖くない」を元に選んでいます。怖い飾りで怖気づく子を抱きかかえてパーティーをするには動きやすい服に限ります。血だらけメイクで小さい子に泣かれると仕事になりません。

さすがに10年以上しているともういい加減にネタも尽きます。そろそろ10年ほど前のコスチュームでも復活させようかと思うくらいです。そう思って古いものを見たらなでしこジャパンが優勝した時の衣装が出てきました。うーん!今年はラグビーにすべきだったなぁあ!!!!ヒゲもつけて。

そうこうしているうちにGrandmomとGranddadからハロウィンのグリーティングカードが届きました。必ず間に合うように、誕生日、イースター、感謝祭、クリスマス、結婚記念日、本当にありがたい限りです。だってカード1枚だって安くないんですよ。祖父母が送ってくれた今までのカードは取っておいて、子供が成人したらまとめて本人に渡したいと思っています。

パーティーではjack-o’-lanternを2つ彫りました。今までは彫り慣れているアメリカ人ばかりが担当していて、Dave、Shawn、RJ、Halでした。Nickはカメラマンに専念しており幼少期から彫ったこともありません。そこへ今年はニュージーランド出身のJulesがやってきました。ハロウィンはしたことがない、カボチャも彫ったことがない彼。彫ったことが無くても業務命令として彫りなさい!と言うには忍びなく、逆にNickへ業務命令を。観念して来日11年目にして初めて彫ってもらいました。

いえ、私が彫ってもなんら構わないんですよ。でもパーティに来ている子供たちとしては日本人の私がカボチャを彫る様子を見たって面白くもなんともないのです…異国情緒ゼロです。Nothing’s exotic about me.

AyumiComment
Kids Halloween Party

Last Sunday we had our annual kids Halloween Party. 全部の写真はこちら

IMG_1830.jpg

About 36 kids and a few parents came out to celebrate Halloween.

IMG_1629.jpg

All of the kids wore very cute costumes. We carved some pumpkins, went trick or treating and played some games.

IMG_1818.jpg

Thanks for joining the party everybody!

David FulvioComment
geji geji

やっと秋らしい気配になり長い夏が終わりました。運動会が10月上旬に予定されていましたが、どれだけ暑くなるのかヒヤヒヤしていました。2020年の東京オリンピックも8月開催を余儀なくされて、今ではマラソンは開催候補地として北海道が挙がっているようですね。東京ではないので奇妙ではありますが、8月の東京でどれだけ時間をずらして涼しい時間にしてもアスファルトの熱気は避けられないので、北海道という案も悪くないのではと思います。

そんな走る競技ですが、小さい子の場合は「かけっこ」があります。プログラムを見ると「かけっこ」と「リレー」が載っていました。リレーは英語でもrelay race(アクセント注意)だけれど、かけっこって英語で何?と言われて思わず「ううっ!」と唸ってしまいました。かけっこは駆けるにきまってるじゃん。でもリレーとは違う。結局確認のため、かけっこを調べてみました。

“一定の場所から号令と同時に走り始め、どちらが早いか競い合う事”だそうです。リレーはバトンをチームでつなぐレースだからかけっこ以上にバトンをつないで競うことに意味がある。かけっこは必ずしもチームではなく、小さい子の場合であれば1回に数名がスタートに並びフィニッシュすると次が始まる、これの繰り返しです。英語ではrunning raceとしか言いようがありません。思いもよらなかった日本語に一瞬頭を悩ませたのでした。

そして、小学生の子に聞かれたこの日本語の単語も、私が今まで生きてきた中で勘違いのまま思い込みを今日発見。

「ゲジゲジ」

私は恥ずかしながら「ゲジゲジ」=「イラ(ガ)」と思っていましたが、ゲジゲジを改めて画像検索してみました。おぞましすぎてここには載せられません。どうぞ知らない方は心してゲジゲジを検索してみてください。

running.JPG
AyumiComment