Somewhere very tempting in Japan

Hello September!

It's still muggy and I feel like the heat hits me like a wall whenever I go out!

How was your summer vacation?

I hope that you had a nice time with your family, friends and people around you!

さて、うだるような暑さですが皆さまの夏休みはいかがだったでしょうか?

私は行動制限の無い夏は久しぶりだったので「今年こそは!!」と意気込んで県外に旅行に友人と行く予定でしたが、感染者増加に伴い(勝手に)自粛をしこの2週間ほぼ岡山にいました。

しかし、心優しい生徒さんと友人が連れ出してくれました!

夏休みが始まる前、「BBQをする予定なんですが一緒にいかがですか?」とお誘いをTさんから頂きBBQに参加させて頂きました。

生まれて25年間、一度もBBQに行ったことのない私はどきどきしながら行きましたが、全て用意してくださっていたので非常に楽しかったです!

美味しいお肉やお料理が食べれて私は非常に幸せな気分になれました。

食材から何から何まで準備をしてくださりせっせとお肉を焼いてくださる生徒さんの姿を見ながら「いやあ、、家事力が高いなあ、、さすがだなあ、、」と思いました。

食事を楽しんだ後はたくさんお話をしました。

Yさん、Tさん、Aさんといろいろお話をし、人生の先輩方からアドバイスを頂き非常に有意義な時間を過ごすことが出来ました。

そしてお盆開けに友人と島根に旅行に行ってきました。

祖父母が島根に住んでいるので幼い頃は何度も行く機会がありましたが、大学生になってからはアルバイトや講義で忙しく(言い訳ですが..)大学を卒業してからもなかなか行く機会がありませんでした。

今回久しぶりに行ってきました!

幼い頃はどこかに連れて行ってもらっても「ほ〜すごいなあ〜」という意見しか出ませんでしたが、今回の旅行では、昔よく連れてきてもらっていた場所に行った時に「おおお!」と思ったのと同時に非常に懐かしい気分になりました。

The Japanese ryokan where we stayed was in the sedate city and I really liked it!

宿泊した旅館がとても趣があり、「老後は島根に住もう」と安易に考えたりしました。笑

島根からの帰りには大山に立ち寄り、SさんとSさんがおすすめされていたハンバーガー屋さんに行きました。

お値段は少しお高めでしたがとても美味しかったです!

ハンバーガーはもちろんとてもおいしかったです..が!なんと私のお気に入りはセットのフライドポテトでした。

今までで食べたフライドポテトの中で1番美味しかったです!(岡山にあったら週1回行きたいくらいです。。)

可愛がってくださる生徒さんと友人のおかげで久しぶりにかなりしっかりと予定が入っていた夏休みで、非常に充実した夏休みを過ごせました!

I’m looking forward to hearing about your summer vacation in class! 

では See you in my next blog post!!

MarinaComment
Gunkanjima – A Picture of the Past

During the Neo Summer Break, I spent a few days travelling in Nagasaki. The main destination I wanted to visit was Gunkanjima. A long time ago, I first discovered Gunkanjima online and I have always been interested in going there ever since. While I had been to Kyushu before, I never found the chance to go to Nagasaki, and so with this chance I finally decided to make the trip.

Gunkanjima is a nickname used for the island ‘Hashima’ because the island looks like a battleship. Hashima was set up as a coal mining facility a long time ago, and people lived on the island until around 1970 when the coal reserves dried up. At its peak, about 5300 people lived on the island. The island is small, so I think it is quite amazing so many people lived in a such a small space. While no one has lived on the island for a long time, it was opened as a tourist spot in 2009 and has since been a popular destination.

The main challenge of visiting Gunkanjima is that boat tours to the island often do not land on the island. This is because the waves around the island are often too high, and it is dangerous to land. When I visited, there had been heavy rain two days before, and so the waves were high. At the port the staff warned us that we may not be able to land on the island. Twenty minutes before we arrived at the island, the guides told us the waves were too high and that they would check one more time when we arrived. Luckily once we got there the height of the waves was safe enough to land.


I have always found old ruins, and remains of the past to be fascinating to explore. Gunkanjima has an air of sadness despite there also being many beautiful nature spots growing around the island. Sadly, there is only a small area of the island you can walk around. This is because the buildings on the island are unsafe and could fall down anytime. The guides told us that they could fall down in the next typhoon, but they do not know exactly when. We learned about the kinds of buildings they lived in, where children went to school, and where they would eat out. The island functioned like a very small city. Gunkanjima is a fascinating place to experience and a window into the past. I highly recommend you visit someday. Just be careful of getting seasick….

Jules WhiteComment
Radio MOMO「Let's Enjoy English!」第81 - 旅レポート - USA trip report

Dave-sensei will be on Radio MOMO (79.0FM) with D.J. Chiaki Kamibeppu on Thursday, September 1st (today!), at about 5:40 pm. They will talk in English and Japanese about Dave’s trip to America.

9月1日(木)5時40分ごろにDave先生がRadio MOMO (79.0FM) に出演します(DJは上別府千晶さん)。英語と日本語の両方でアメリカの旅について話します。

David FulvioComment
escape the heat

お盆が明けた直後にパッと行ってきました。稚内・礼文島・利尻島です。涼しさと、北の幸と、緑の景色を求めて行ってきました。

今回の旅は行き先からして若い人の選ぶところではありません。同じ時間帯に空港へいた若者たちはみんな沖縄行き!そのため案内してくれる先がこれまた渋い。宗谷岬へ行けば1983年の大韓航空(民間機)のロシア軍による撃墜事件やら、稚内公園へ行けば樺太からの引き上げ船の話やらその際にお国のために命を尽くした9名の乙女たちの話、南極物語の忠犬タロウとジロウとか…北の果ての目と鼻の先40キロ向こうはすぐに樺太で、運よく見えることもできました。ここ最近はたまたま明治から昭和前半頃までの本を読んでいたのですが読むだけでなくその場に来るとまた思い入れが出ます。日本の今の平和は自然にやってきたものではなくて大変な思いをした人たちのおかげであるわけです。

ちょうどお盆には終戦の特番も多くなるはずがここ近年ではその特番もめっきり減りました。我が家の男子たちはお盆に墓参りをして戦死者への追悼をするどころか日本からトンズラしています。昔は「戦争体験を聞いてこい」という夏の宿題があって祖母に尋ねたこともあります。「そがん辛いことを今更思い出したくないわぁ」と言われたましたが。この北の地への旅行の際に同行のT子さんがふと言われました。「お宅にとっては8/15は敗戦記念日か勝利記念日かどっちなのかしらね」日米ミックスの我が家も微妙ですが、一層微妙なのは日韓ミックスのご家庭でしょう。

帰岡後、早速友人から「旅行はどうだった?」と聞かれました。う~ん。景色も良かった、海の幸もとても満足だった。でもう~ん、楽しかったと単純に言うには何かが違う、申し訳ない、この唸りが今回の感想です。

デイブには北海道のSeafoodが美味しい!と伝えていますがそこにはホッケや刺身、雲丹、イクラを念頭に置いています。が英語でいうSeafoodは魚介類の中でも貝類(牡蠣、ムール貝等)甲殻類(エビ、カニ)を連想。ホッケも刺身も入らないので鼻で笑われたのでした。

因みに雨女の私はその評判に違わず、初日は暴風雨です。写真をつけました。笑ってやってください。

AyumiComment
spice

我が家では夏休みに入った今、男子が3名アメリカへ里帰り中です。その間は私のお一人様したい放題の期間です。最初に思い浮かぶのは毎度なのですが「辛い物を食べること」です。スンドゥブチゲに豚キムチ。そうしたら早速T子さんとAちゃんがタイのグリーンカレーを作るとのことでご相伴にあずかりました。グリーンカレーのペーストに火を通し始めるとその独特の香りが充満します。はぁ~と胸いっぱいに吸い込みます。ああ、異国の味。Simply exotic.

伝統的な日本食では香辛料をほとんど使わないため、普段から醤油、酒、みりん、出汁、お砂糖が基本。一方諸外国の香辛料を基本にした料理はその味一色で口の中が染まります。暑い国では食物が腐るのを防ぐために塩だけでなく香辛料も多く使ったことからこういう食文化になっているし、大陸続きなので他所の国から香辛料を手に入れることが島国の日本より簡単だったのでしょう。(球体の)胡椒が通貨の代わりをした時代もあったそうですし。辛い食べ物として赤や青など唐辛子を主に使いますが、日本の辛い食べ物はわさび、カラシ、せいぜい大根など、辛みが長続きしないもので(doesn't linger)です。唐辛子を使っても風味を少し出すために振りかける程度⇒七味あたり。私もキムチを食べたあとはパンチが効いていて何を食べても味がしません。

日本料理は諸外国よりも醤油味噌を使うことでより塩分の高い料理ができあがりますが、その分だけ食卓へ出された料理は追加で味付けをする必要がないようになっています。ところが西欧文化はある程度のみ味付けがされてあり、足りない塩分は自分で足してくださいね、という意味で食卓にお塩が置かれています。レストランのテーブルにある、あれです。ですが日本のレストランであの塩を振っているお客さんをあまり見ないものです…だって作り手が万人受けする味付けを既にある程度したうえで提供しているので、追加の味なんて要らないんです。そのせいか私は外食すると、着いた席のテーブルに置かれている塩の瓶に目がいきます。どれだけ塩が残っているかなと見るのです。

我が家では食卓塩の使い道は1つだけ。ゆで卵につけるのみ!

AyumiComment
Shichimi

Part of the Yawataya Isogoro lineup.

I was never a big fan of spicy food, but lately I’ve been changing. I don’t mind a little dab of hot sauce or sprinkling of chili pepper, and sometimes it actually tastes good! So when I went to Nagano last month, I was pleasantly surprised by the Yawataya Isogoro shop near Zenkoji Temple.

Yawataya describe themselves as a “spice specialty store with a long history of 280 years.” Although I wasn’t familiar with the brand, I was drawn in by the colorful, attractive labels and the sheer variety of spices. I ended up buying several types of shichimi as well as a little wooden shaker for my family.

Our cat was interested in the package from Japan.

Their basic shichimi comes in a red tin with a picture of Zenkoji on the back. Right now, they’re selling a special purple tin that has a ‘festival’ version of the same temple. That’s because the Gokaicho Festival, which takes place every seven years, was held from April until June of this year. When we arrived in Nagano, we had missed it by only two days. Well…at least we got some shichimi as a souvenir!

Nick VastaComment