象形文字

最近日本語勉強を真面目に&地道にしているHal先生。

彼の質問はさすが初級者らしく、奇想天外なものが多いです。

例えば「鉛筆」は本当に純粋な日本語なのか?いわゆる、天婦羅が元々はポルトガル語で、漢字を当てただけではないのか?という意味です。

聞かれた私やManamiさんは一体意味がわからずにぽかんとしてると「エンピツ」とpencilの発音が似ているから、エンピツという音は英語から来たのではないのか?というのが彼の意見です。

似てる?いったいどこが??と思ったのですが、どうやらpの弾ける音が似ているのだそう。

加えて漢字「井」の意味はなんだ?と聞いてきました。

象形文字である漢字なのでサンズイを水の意味とするように、元となった物体が何かを知りたかったのかもしれません。

調べてみると「井」は、井桁(いげた)の象形文字でした。(井戸の上の部分で、木などで井の形に組んだもの)

「井」は「丼」の俗字であり、「丼」が本字、つまり同じ意味だそうです。

では丼(どんぶり)はなぜ同じ漢字でしょうか?

これも調べたら、井戸に水がめなどを投げ入れるとその音が「ドッブーン、どぶん」とするからこの言葉が出来たそうです。

今日は天丼でも食べたくなりました。

皆さんは井戸を英語でどう言うか考えてください。

AyumiComment