幼少期の英語
キッズコースの保護者の方からちょっとした悩ましい相談がありました。
例えば海外から帰国した帰国子女であったり、小学校へ入る前々ではイマージョンプログラムで英語をかなりたくさん聞いてきた子どもさんたち。
学校で日本語に触れる量が増えると、反比例して以前にく比べると英語が話せなくなってきていることをひしひしと感じて、英語を話したくなるとのこと。
週2回程度にレッスンを増やしたところで効果のほどは期待するほどにはならないのです。
中高生であれば自力で取り組むこともありますが、小学生以下の年齢が小さい子どもさんはできることが限られています。
最善案ではなくても、ケーブルテレビなどで英語のCartoonなどを楽しみながら見てもらう方法もあります。
アウトプットは大切ですが、インプットがなければ始まりません。
割り切って「英語は必要だから」と思って勉強できる年齢でないのが大変なところですね。
帰国して半年経つ小学2年生のMSKちゃん。滞米歴は決して長くなかったのですが素晴らしい英語能力でした。
帰国後必死に日本語環境で頑張ったおかげで、日本語はとても増えた半面英語が思うほどでなくなって今ちょうどジレンマを感じているとのことです。
英語で言っていた寝言も、気づいたら日本語に変わってきているそうです。
私の子も寝言を英語で言っていましたが、先日夜中に「やーめーてー!」と大声で言っていました。
でも失われていくものばかりに目を向ける必要はありません。この数年で英語は話せるものが減ってくるとしても、やはり発音に対する耳の良さはいいのです。
有名人でデーモン小暮さんがいらっしゃいますが、実は帰国子女ですよね。幼少期に帰国していますが、大人になってからも彼の英語の発音はなかなかなのです。