spice

我が家では夏休みに入った今、男子が3名アメリカへ里帰り中です。その間は私のお一人様したい放題の期間です。最初に思い浮かぶのは毎度なのですが「辛い物を食べること」です。スンドゥブチゲに豚キムチ。そうしたら早速T子さんとAちゃんがタイのグリーンカレーを作るとのことでご相伴にあずかりました。グリーンカレーのペーストに火を通し始めるとその独特の香りが充満します。はぁ~と胸いっぱいに吸い込みます。ああ、異国の味。Simply exotic.

伝統的な日本食では香辛料をほとんど使わないため、普段から醤油、酒、みりん、出汁、お砂糖が基本。一方諸外国の香辛料を基本にした料理はその味一色で口の中が染まります。暑い国では食物が腐るのを防ぐために塩だけでなく香辛料も多く使ったことからこういう食文化になっているし、大陸続きなので他所の国から香辛料を手に入れることが島国の日本より簡単だったのでしょう。(球体の)胡椒が通貨の代わりをした時代もあったそうですし。辛い食べ物として赤や青など唐辛子を主に使いますが、日本の辛い食べ物はわさび、カラシ、せいぜい大根など、辛みが長続きしないもので(doesn't linger)です。唐辛子を使っても風味を少し出すために振りかける程度⇒七味あたり。私もキムチを食べたあとはパンチが効いていて何を食べても味がしません。

日本料理は諸外国よりも醤油味噌を使うことでより塩分の高い料理ができあがりますが、その分だけ食卓へ出された料理は追加で味付けをする必要がないようになっています。ところが西欧文化はある程度のみ味付けがされてあり、足りない塩分は自分で足してくださいね、という意味で食卓にお塩が置かれています。レストランのテーブルにある、あれです。ですが日本のレストランであの塩を振っているお客さんをあまり見ないものです…だって作り手が万人受けする味付けを既にある程度したうえで提供しているので、追加の味なんて要らないんです。そのせいか私は外食すると、着いた席のテーブルに置かれている塩の瓶に目がいきます。どれだけ塩が残っているかなと見るのです。

我が家では食卓塩の使い道は1つだけ。ゆで卵につけるのみ!

AyumiComment
Shichimi

Part of the Yawataya Isogoro lineup.

I was never a big fan of spicy food, but lately I’ve been changing. I don’t mind a little dab of hot sauce or sprinkling of chili pepper, and sometimes it actually tastes good! So when I went to Nagano last month, I was pleasantly surprised by the Yawataya Isogoro shop near Zenkoji Temple.

Yawataya describe themselves as a “spice specialty store with a long history of 280 years.” Although I wasn’t familiar with the brand, I was drawn in by the colorful, attractive labels and the sheer variety of spices. I ended up buying several types of shichimi as well as a little wooden shaker for my family.

Our cat was interested in the package from Japan.

Their basic shichimi comes in a red tin with a picture of Zenkoji on the back. Right now, they’re selling a special purple tin that has a ‘festival’ version of the same temple. That’s because the Gokaicho Festival, which takes place every seven years, was held from April until June of this year. When we arrived in Nagano, we had missed it by only two days. Well…at least we got some shichimi as a souvenir!

Nick VastaComment
Radio MOMO「Let's Enjoy English!」第80 - 夏休み - Summer vacation plans

Dave-sensei will be on Radio MOMO (79.0FM) with D.J. Chiaki Kamibeppu on Thursday, July 28th (today!), at about 5:40 pm. They will talk in English and Japanese about summer vacation plans.

7月28日(木)5時40分ごろにDave先生がRadio MOMO (79.0FM) に出演します(DJは上別府千晶さん)。英語と日本語の両方で夏休みについて話します。

David FulvioComment
Always Check the Price

On Saturday I went out for a celebratory dinner. While I was prepared to spend a fair price for a special meal, one thing surprised me. The restaurant had a menu with “Today’s Specials”. But all these dishes did not have the prices written on them (and they were not cheap). Of course, in this situation you could just ask the staff how much something costs. But it is one of those situations where you need to be careful about what you are paying for.

This can also be seen in general costs that have been on the rise recently. I have found my purchases at my local supermarket or convenience store going up in price and not paying enough attention to realize until I have reached the counter. Last week I went to 7/11 to get some things I have bought many times before, only to realize this time it cost me over 1000 yen for the first time. I was fairly surprised.

I feel in these times it is more important than ever to check the price of what you are buying. So be careful when you are out eating or shopping!

Jules WhiteComment
small gifts from school kids

コロナ第7波がやってきています。ですが学校行事は中止とならず、正規の形に近いもので行われるようになりました。中学3年生たちはやっと宿泊ありの修学旅行です。中学に入学して以来楽しいことなんてなにひとつなかっただけに、目的地が沖縄や海外という華やかなものから「東京」「四国」へ変更になってもそれは嬉しそうに行きました。そしてお土産を英会話に買ってきてくれる…私だったら買ってくるっけ?買わない買わない。

画像の鳩サブレとポップコーンは中3の男子と女子が買ってきてくれました(他にもあるけれどこの二人は行き先が同じ)。さて、どちらがどちらを買ってきたでしょうか?

鳩サブレ⇒女子

ポップコーン⇒男子

男子がこんなカップ入りのお洒落なポップコーンを買ってきたことが意外。さらに、これをNEOの講師一人ずつに買ってきたのです。はて、荷物がどれだけ嵩張ったことでしょう。小学生の低学年から面倒を見ている子たちというのは10年経っても、思春期になっても、いつまでも可愛いです。

このサブレは元々はフランス語。英語ではその表現がないため、ネイティブ講師たちに渡す際には仕方なくcookiesと言っていますが、本場フランスの人からするとお怒りかもしれません。要するにバター、小麦粉、砂糖、あとは膨らませるものがそれぞれの異なる割合で配合されていると名前が変わってくるのでしょう。そうなるとshortbreadやbiscuitなんてあたりも原材料が同じですがそれぞれ名前を変えています。

違いが多少しかなくとも別物として認識していると、それぞれに名前を付けて区別する。こういうところが文化の高さの現れです。色の表現が文化によってその識別数が違うのも然り。とある文化では3種類しか色の表現がないところもあるそうです。

ちなみに日本の伝統色の中でこういう意地悪なところが好きです。

表記:萌黄色 or  萌葱色  or  萌木色

全部「もえぎ色」と読み、同じ色を指しています。同じ色のくせに表記が3つもある…私の大好きな色です。

AyumiComment