Radio MOMO「Let's Enjoy English!」第76 - Cherry Blossoms - 桜

Dave-sensei will be on Radio MOMO (79.0FM) with D.J. Chiaki Kamibeppu on Thursday, March 31st (today!), at about 5:40 pm. They will talk in English and Japanese about cherry blossom viewing.

3月31日(木)5時40分ごろにDave先生がRadio MOMO (79.0FM) に出演します(DJは上別府千晶さん)。英語と日本語の両方で桜と花見について話します。

David FulvioComment
left or right?

日本人の左利き率がどの程度なのか、という話がレッスンで出たというK氏。欧米人に比べ日本人は左利きの率が低いねとなったそうです。欧米の方が左利きの人口は多いからです。

その話を聞いてふと思ったのは、日本では左利きではなく両利きにさせられた人が多いから純粋な左利きの人の数が少ないだけではないのか?とということです。左利きだけで通している人は最近でこそ増えたものの、ほんの少し前までは元来左利きであっても両利きにならざるを得なかった人が殆どかと思います。

以前のスタッフの愛実さんもそうですし私の友人たちもそうですが、お箸や字は左でなくても右が使えるが、ハサミや何か特定の事となると左主導になるとのこと。右利きと左利きでは脳の働き方も違うはずで、両方使える方がバランスがいいんじゃない?

去年私がテニス肘をしてしまい、できるだけ利き手の右ではなく左手も使う様にしました。掃除機かけや洗濯物を取る際などちょっとしたことはできるだけ左手を使います。最初はパソコンのマウスも左手を使っていました。しめしめ、バランスが良くなるぞ…ところが先日テレビではこんなことを言うではありませんか!

利き手があるのは、とっさの危機に対して体の右・左いずれかの優勢な方がさっと前に出るようになっていて怪我などを防ぐ役割もあるそうです。そのため幼少期に利き手を矯正されると結局とっさの場合に右も左も分からなくなるとのこと。

我が家は右利き3名、左利き1名。但し右利き3名のうち、一人は幼児期に左利きであったので、文字の認識が左利き特有の鏡文字になっています(鏡を置いて字を映した際に反対に見える)。英語では小文字bとd、uとnが逆転、日本語では「さ」と「ち」が逆転している、アレです。日本語を書かせるとハネと払いも上手くありません。左主導だと鉛筆の先がスラーっとはらえない~

英語で「両利き」という単語はもちろんあります。そして私はこの単語の発音が大嫌いです。ambidextrous。私はこれを発音しないで済むように、いつもこの単語で逃げます。both-handed!

AyumiComment
The World of Music Streaming

Music streaming has become the main way for many people to listen to music these days. For a long time however, I did not use any streaming services. This is unusual because I often use streaming services for other types of media. Despite my hesitancy, I have been recently using Spotify a lot and it has been a very refreshing way for me to engage with music.

For many years in Japan, I always bought music. There were a few reasons for this. Throughout my teenage years I became very passionate about Japanese music. Not living in Japan however made it difficult to be able to physically buy Japanese CDs and limited my options. Once I moved here, there was something exciting about being able to hold a CD of musicians I had loved for years. I also discovered that despite most of the world turning to digital formats, Japan still had a huge physical CD market. One of the big reasons is due to CDs coming with special goods or codes to buy advanced concert tickets.

But the past few years I started buying less CDs. CDs cost a lot, and I could not justify buying them for artists I was only slightly interested in. The novelty of buying physical CDs started to fade as well. I decided I would finally give a streaming app a shot. The experience I have ended up having has been more significant than I expected. Many musicians I was curious about suddenly became easy to listen to. I could discover musicians I did not know about before. I could re-listen to old songs from earlier in my life. And I could easily dive into the discographies of musicians I have loved for many years. I have not been able to go to a concert in many years, so it is nice to have something happen that has reinvigorated my interest in music.

Jules WhiteComment
A big change from my childhood

Spring is just around the corner!

I'm surprised that March is already here..

Are you enjoying this nice and warm weather?

There is one thing that has concerned me recently..

That is I've gained some weight back which I had lost..

I feel like I've let myself down.

ここ最近体系が非常に気になります。

食べる量もそんなに変わっていない(と信じたい)のですが、横にどんどん成長しています。。

中学生のときは1日1時間程度の運動しかしていませんでしたが、今よりスリムでした。。

運動量をもっと増やし摂取カロリーを減らすべきだなあと実感しています。

How healthy is your diet?

Do you do anything special to stay healthy?

How do you stay in shape?

If you have any tips for me, please share them with me!

MarinaComment
hometown

うさぎ おいし かのやま~
とこの童謡を聴くと、歌詞の意味が不明だから漢字を調べてやっと意味がわかったという人もいるのではないでしょうか。
兎 追いし かの山~
この曲の題名は何でしょうか。
正解は「故郷」です。問題はこれの読み方ですが、多くの人が「ふるさと」と読むでしょう。では「ふるさと」を漢字で書くならどう書きますか?
小学2年生の漢字練習問題に出題されていたのを見て、私の目は違和感で満載でした。ここまで読んだ人はもうわかるやもしれません。出題されていたのは、ふるさとの漢字を「古里」としていました。
どうやら最近の新聞ではふるさとに充てる漢字は「古里」と表記するそうです。「故郷」という漢字が書かれたら「こきょう」と読ませるそうです。
「古里」と書かれたら、自分が生まれ育った故郷ではなく、鄙びた里しか思い浮かびません。。
とはいえ、今の時代に「ふるさとへ帰る」という表現ももうしませんね。「地元へ帰る」でしょうか。英語にするといずれもhometownとなってしまいますね。

関東で生まれ育った従姉妹たちが、夏に岡山へ来て言ったセリフがあります。「山ばっかりだね。」山は身近で当たり前すぎたのでこのセリフが私にとっては鮮明に記憶に残りました。関東平野が身近な彼らにとっては山が新鮮だったのでしょう。

AyumiComment