AI can't beat me yet. (Copy)

翻訳が難しいのは当たり前。でも、最新のAIの技術はかなり際どいところまで迫ってきています。翻訳家や通訳者はまだ需要があるとしても、単にEメールのやり取りであればAI技術でカバーできそうです。

そんな中で、普段から英語vs日本語で気になることがあります。日本語特有すぎて英語に直せない、という次元を超え、日本語では許されても英語にしたら嫌な雰囲気を醸し出してしまうことです。

誰かに何らかのお誘いに誘われて、断るときの理由を述べる状況です。

日本人同士の会話では「その日はちょっと…無理かも」で十分断れます。私はこの言い方をされると「何が無理なん?ちょっとどうしたん?」と意地悪く思ってしまいます。理由をはっきり言わないことに違和感を覚えてしまいます。

これを英語に直訳するなら「無理」は何に当てはまるんでしょう。I can’t make it.やI'm not available.とかでしょうか?それは断りを述べているのであって、誘いを断る理由にはなりません。

英語では基本的に断る際には理由が必要です。疲れていると本音を言ってもいいのです。忙しいと真っ赤な嘘でもいいのです。I don't think I can come. で終わらずに、すかさずI need to clean my apartment.やI've gotta do the laundry.でもいいのです。私が気にしすぎだろうかと思い検索をかけると、やはり同じようなことがネットにも載っています。「誘いを断る際に、理由は必ず含まれます」と。

さらにこんな似た記事も見つけました。

A:「山田さんに話そうと思ったら、時間がないって言われちゃって」

B:「え~?なんで?」

A:「なんか忙しいみたいよ」

B:「へぇそうなんだ。色々大変だね」

これを英語で一言にするとHe has no time because he is busy.ということになります。

一見これで収まりそうですが、英語にすると理由になっていません。同じことを表現を変えて言っているにすぎないのです。こういう表現が英語になると妙にイライラを感じさせます。日本語ではなぜこういったやり取りが許されているのかを調べると、日本語が「高文化」と呼ばれるものだからだそうな。いわゆる行間を読むということに長けた文化です。KY(空気が読めない)なんて表現が出てしまう文化です。

そんなわけで、私がSNSに日本語で投稿する際は、AIが簡単に翻訳できないように岡山弁を混ぜて投稿し、AIにはまだ負けん!と鼻息を荒くしています。

AyumiComment
Setsubun - 節分

Setsubun was yesterday. Traditionally, families buy roasted soybeans and throw them at a “demon” in the house, while chanting, “Demon get out! Good luck come in!”. And people usually eat the same number of beans as their age for good luck. A demon did attack NEO yesterday, but the heroic children pelted it with beans and it ran away. Thanks for saving NEO!

More recently, people also eat a sushi roll on Setsubun. The roll should be uncut and eaten silently while facing the “lucky direction” of the year. This year’s lucky direction was North by Northwest.

David FulvioComment
Radio MOMO「Let's Enjoy English!」第74 - Emergency bag - 非常用持ち出し袋

Dave-sensei will be on Radio MOMO (79.0FM) with D.J. Chiaki Kamibeppu on Thursday, January 27th (today!), at about 5:40 pm. They will talk in English and Japanese about preparing an emergency bag.

1月7日(木)5時40分ごろにDave先生がRadio MOMO (79.0FM) に出演します(DJは上別府千晶さん)。英語と日本語の両方で非常用持ち出し袋の準備について話します。

David FulvioComment
New Year's Resolutions

Recently in class I was talking with some students about New Year’s Resolutions. Personally, I’ve never been a fan of making them myself. I prefer to make goals. But what exactly is different between these two things?

A resolution
“a firm decision to do or not to do something.”

A goal
“an aim or desired result.”

For me I don’t need a new year to make a resolution. If there is something I want to change about myself, then I hope to do it at that time. But I find having a goal that I’d like to achieve by the end of the year motivating. Since it’s a goal, it’s something I hope to achieve. Not something I’ve decided to do.

The pandemic has made it very difficult for me to even make goals. Some of the goals I had last year… I was not able to achieve. I can only hope that 2022 will be better.

Jules WhiteComment
new year's cards

日本ではコロナ陽性者の数が減って落ち着いていましたが、1月も半ばになってオミクロン株があっという間に蔓延してきました。もはや風邪かコロナか判別つかないやもしれませんが、いずれにしても「自分の周りで自分が一番最初の陽性者になりたくない」が本音の本音です。

お正月には毎年NEOから年賀のご挨拶に年賀状を作成していましたが、プリンターを変えて以来はがき対応サイズが難しくなりあっさりと放棄してしまいました。それでも以前から下さっている生徒さんたちが賀状を送って下さいます。その中で今年も光っていたのが中学生のH君の手書き賀状です。寅年なのでトラですが、小細工が効いていてNEOという字が2回も隠れています。探せられますか?Nickが大層気に入り(いつもどおり)、自分のデスクに取っておいています。

私も個人での年賀状が届きました。SNSで返事をしたものもありますが、1年に一度だけやり取りするようなケースもあり、今回まさに数件ほど。衝撃的な報告があった賀状もあり、さすがにそれに気安くメールを出す気にならず。これはきちんとしないとと思い、葉書を買い、手書きで返信を書いて送りました。お餅を食べすぎて太った体で郵便局へ走る自分の姿は、もはや相撲取り並みに「ドスコイ、ドスコイ」でしたが。

以前に生徒さんが言っていたのを思い出します。とりあえずパソコンで印刷するから沢山送る、というのは止めにして、最大10枚までに絞り、全部手書きにし、本当に誰に送りたいかを考えて送るようにしました、と。そしてその中にNEOを入れて下さっていました。ありがたや。

AyumiComment