hamper

GWに海外へ行かれていた生徒さんたちからお土産話を楽しく聞かせてもらっています。

そのうち、イギリスへ個人旅行で行かれたT子さんとK子さん。旅行の達人の彼女たちもイギリスはロンドンでなく西へ3時間電車で移動したところの国立公園へ滞在したそうです。

NEOの普段はアメリカ英語でのレッスンですが、イギリス英語に触れるとそれはそれで楽しいです。

今回T子が私たちに言った単語はhamper。アメリカ英語でしかhamperを知らない私やまなみさんは「洗濯籠」を思っていたのです。

 

ところがイギリス滞在中に聞いたhamperは食べ物に関する意味だったとのこと。調べるとこんな感じで、宿泊客はある程度自由に食べられる食べ物のようです。

 

元々は食べ物を入れる蝶番の蓋のあるバスケットを指していたのが、アメリカ英語ではバスケットはそのまま残り中身が洗濯物となったのに対して、イギリス英語はバスケットを指すよりもその中身の「食べ物」そのものを指すようになったようですね。

スペイン語でも、スペイン本家のスペイン語とメキシコで話されるスペイン語が違うのと同じ。言語は面白いです。

Ayumi1 Comment