cancer
英語に何年触れていても、初めて、奇妙なきっかけで知る単語やフレーズは多いものです。
今回は生徒さんへお出しした宿題の中の「和製英語OR片かな英語」で、Powerpointという単語はイギリス英語で「コンセント」を指すと知りました。
へー!!!PowerPointというとMicrosoftの専売特許かと思っていたくらいです。
そうしているとふと出くわした単語があります。
最近よく行くキャンプ場はそれぞれのサイトを星座で表していて、好んで私たちが取るのが「かに座」です。
それを英語でCancerと書いてありました。
そう、あのCancer「ガン」です。
ずっと気になっていたものにふとしたきっかけでこれも知ることになりました。
紀元前のギリシャの医者がガンをカニに例えたところから始まっているとのこと。古代でも乳がんは体の表面からわかる癌だったらしくその時代から外科らしい治療がされていたらしいのです。その癌の細胞の広がり具合が蟹の手足を広げたようなものだったと…
さてどこまで本当かわかりませんが、どうやらこの「蟹」と「癌」が同じ単語で表されているのは英語だけではないそうです。
ドイツ語でもKrebsと言い、蟹と癌を指すそうです。
私たちのテントですが、雨女の私にふさわしく、今回のキャンプもまた土砂降りとなりました。