日本食の食材

少し前の話になりますが、日本食で使用する食材を英語で、それも日本食を知らない人へ説明するには?という話になりました。

豆腐はかなり外国語でも浸透したためTOFUで十分伝わる、枝豆もここ10年ほどは市民権を勝ち取っていて、EDAMAMEで通じます。

では、こんにゃくは?

だいたいよくよく考えないと野菜なのか、一体どのカテゴリーに当てはまるのか?という原始的なところから始まります。

こんにゃく芋を加工するとあのプニプニ感が出るのですが、その擬態語プニプニがまた英語で説明するには困難です。

プニョプニョとも言えるでしょうか。

スライムのような、と表現するとなんだか気持ち悪いです。

結局何に触感が似ているかを考えると…ゼリーです。ゼラチン質みたいなgelatinousというより仕方ないような。

擬態語擬音語に悩まされるのはこちらも同じ。

ニックが「日本人に”リンリン”って言うと?と尋ねたら、決まって「電話の音」って言われるけれど、なんでわかるん?」と聞かれたことがあります。

慣れとはすごいもんです。

AyumiComment