辞書の記載順
英語の単語は一目見てすぐに品詞がわかりにくいものです。例えばbookは「本」という名詞か、それとも「予約する」という動詞か。
初級者の場合、名詞?動詞?なにこれ?ということも多いはず。
文法がわかってくると語順である程度の品詞が想像できるようになります。
日本語の場合は動詞であれば「~する」というような形をとるので、わかりやすいかもしれません。
逆に、ひらがながたくさん続くと、どこで単語が切れているのかがわからないと言われます。
少し単語を増やそうと勉強しているのですが、辞書で意味をみていると以前から気になっていたことがまた頭をもたげてきました。
英和辞書で意味を記載していく際に、1つの単語に複数の意味と品詞がある場合はどの順番で載せていくのでしょうか?
というのも、とある記事を読んでいたときにpenという単語が出ていました。
それが、penningと出ていたのです。
「まさか、penは動詞もある?????」
そのまさかです。penは動詞もありました。それもオンライン辞書の一番最初に記載されていました。
私の今までの理解では、よく出る&使われる「頻度」の順に記載されているのかなとおぼろげに思っていたので、まずはpenという単語であれば「ペン」という名詞が出るものだと。
ところが私がよく使う、とある有名なオンライン辞書では動詞の意味が一番最初!
どの単語も、ひとまず「動詞」その次に「名詞」その次に「形容詞」の順番で載せていました。
調べてみると、歴史的な側面から記載順を決めている辞書もあれば、あくまでも営利的な側面(よく人が利用する単語の順番)で記載順を決めている辞書も。
今の時代は「頻度」の統計を取って、その順番の品詞で辞書に記載されているようです。
さて、どこまで本当なのでしょうか。
これは私のお気に入りの辞書。旺文社で、もう25年ほど使っています。母からのhand me downです。